オルカンってよく聞くけどいまいちよくわからない
とりあえずオルカン買っとけばいいっていうけどなんで?
NISAをこれから始めようとしている人、すでに始めた人、オルカンを購入している人も多いんじゃないかな?
何となくみんなが勧めてるからオルカンを買ってるとか、オルカン買っとけば間違いないんでしょ?って
思ってると危険だよ😇💦
自分の大切なお金で買う金融商品だから、しっかりと理解してから購入しよう😊
今日は大人気銘柄のオルカンについてしっかりと解説していきます✍️
この記事を書いてるのはこんなやつ👇

ぜひ最後まで読んでみてね😊
オルカンで抑えておくべき5つの特徴
ここからはオルカンを購入する上でしっかりと抑えておきたい特徴を7つ紹介していくね!
連動する指数はMSCI ACWI
まず覚えておくべきなのはオルカンはインデックスファンドということ。
インデックスファンドについての詳しい解説はこの記事をみてね👇

オルカンが連動している指数はMSCI ACWIっていう指数なんだけど

これはアメリカを拠点とする大手投資銀行で、世界41カ国以上に拠点を持つ
グローバル企業のモルガン・スタンレー社が作っている指数で、
MSCI指数は多くの機関投資家や投資信託のベンチマークになってるよ✍️
この指数は時価総額が高い大企業をたくさん組み込んでいるような指数で、
強い国には多く投資、弱い国には消極的に投資してくれるから、
ポートフォリオを自動的に調整してくれるよ✨
全世界の株を網羅しているわけではない
全世界株という名前だけ聞くと、全世界を網羅してる!という気がするんだけど、
実はそうではないから注意してね☝️
まずオルカンの投資対象は、上場企業なんだけど、それも全てを含むわけではないんだ🤔

つまり85%ほどは投資対象となっているということ。
全世界に100%投資しているわけではないので覚えておこう😊
また、全世界という名前はついているけれど、投資対象の国は限られていて、

実は47カ国が投資対象となっているよ!
資本規制が厳しかったり流動性が低いような国は投資対象から外れているよ。
このようにACWIは大型株・中型株を含む約2900銘柄に投資しているよ😊
常に投資的確な銘柄に絞って分散投資してくれてるからほったらかし投資ができるわけだね
リターンとリスク
オルカンの連動指数ACWIのリターンとリスクをざっくりとまとめるとこんな感じ👇

これだけ見るとリスクが高いように感じるけど、
100年に1度の大暴落リーマンショック時に高値からマイナス58%も下落した過去があるため。
短期で見るともちろん値動きは激しい場合があるけど、
長期でみると年利5-8%で運用できているイメージだよ😉
あくまで過去データからの数値で未来を保証するものではないよ
オルカンの投資対象国の比率やセクター
では実際にオルカンはどんな国にどれぐらい投資しているのかをみてみよう👇

なんとアメリカが6割以上も占めているよ😳
アメリカはまだまだ投資対象国としてはかなり有力なことがわかるよね🇺🇸🗽
さらにセクター分け(業種別)にみていくと

アップルやマイクロソフトなど、国の流れに沿った銘柄に投資されているよ!
ハイテク株はやっぱり強い!!
手数料が安く指数との乖離が比較的低い
実はオルカンの他にもACWI指数に連動しているファンドはあるんだけど
オルカンのコストは他に比べても非常に低いのが特徴。

0.4%ってそんな大した差じゃなさそうだけど…
投資の世界ではこの小さく見える差が大きく利益を揺るがすよ。
オルカンの年利は約5%と考えた場合、0.4%ってかなり影響を与えるよね…
0.4%違うだけで、100万円の投資をしたときは4000円の差だけど
3000万円になると12万円もの差になるって考えるとかなり大きいよね?😅
オルカンは長期で積み立てていく前提の商品なので3000万円という数字は無謀でもなんでもなく現実的!手数料だけで12万円も違うと考えると怖いねww
投資の世界では数%のコストが命取りになるから、コストが最安値のオルカンはかなり魅力的と言えるよ😉
投資の勉強をもっとしてみたいけど一人じゃ挫折しそう…
って思っている人は、
FPさんに相談するのがおすすめだよ😊
FPさんって保険や家計の見直しのイメージが強いけど、
実はそんなことなくて、投資についても教えてくれるんだよ✨
こんなさまざまな悩みにも答えてくれるよ〜😉
相談は何度しても無料だし、
NISAだけでなく、お金に関する悩みは全部相談できるから
理解できるまで色々と聞いてみてね!
\おまるも何度も利用してる/
まとめ:オルカンが人気の理由
オルカンの特徴をざっとまとめると次のとおり👇

オルカンがなぜ人気なのか理由がわかったかな?😊
ちなみにランキングの中でも手数料が高いぼったくり商品があったりもするから、
人気だからこれでいい、という考えはやめようね🤫
自分が汗水垂らして働いた大切なお金を
どこに使うのかはちゃんと把握して、自分が納得した上で使うようにしよう✨
投資をこれから始める人は、この記事も参考にしてみてね

最後まで読んでくれてありがとう!
おまるでした🕊️
・NISA制度がそもそもわからない…
・銘柄選びに迷っている
・投資の仕組みが曖昧
・よくわからず始めてしまっている